TOP > 電話応対の言葉遣い > 会社名に「さん」「様」をつけるか?

会社名に「さん」「様」をつけるか?

電話応対・電話対応、電話で気になる表現の一つに会社名や役職名に「様」や「さん」をつけるべきかということがあります。よくよく考えてみれば、人ではなく、組織である会社に「様」をつけるのは、いかがなものか?と思ったことはないでしょうか。

会社名・役職名に「様」「さん」をつけるか?


会社名や役職名に「様」や「さん」をつけるのが正しいのか?それともつけるべきではないのか?

この質問への答えとしては、「○○社さん」「○○部長様」のように、会社名や役職名に「さん」「様」をつけるのは現在では「間違い」だということです。

たとえ企業名を呼び捨てにしたからといって非難されたり、先方が気分を悪くしたりすることはあまりありません。

また、役職名は元来、相手を尊ぶ意味が含まれていますから、「○○部長」のみで「さん」や「様」といった意味を持つのです。

しかし、営業や接客の現場などでは、「○○社さん」や「○○部長様」といった表現がよく使われます。いわば、営業や接客では慣用的に使われているのです。

慣用的に使われる「●●社様」「○○部長様」


営業や接客の場で、このような表現が使われる理由には2つあります。

ひとつは「その方が丁寧に聞こえるから」という単純なものです。営業や接客では過剰な丁寧さを目指す傾向があるからです。自分を賢く正しく見せることよりも、相手に好感を持ってもらいたいということを重視した方が得な場面が時にはあります。

完璧な「美しい」敬語であっても、相手への距離を感じさせてしまって逆効果の場合もあります。

もう一つの理由、それは「個」を消した付き合いがビジネスの上で数多く成り立っているからです。今よりもビジネスが組織や会社に重きを置いていた時代、当時は会社名に「さん」をつけるのが礼儀であると考えていたそうです。現在でも業界によっては「越後屋さん」などといった表現が通用するところもあるかもしれません。業界やその場の雰囲気を読むことも必要かもしれません。

筆者がメーカー派遣の販売員として小売店に出入りしていたとき、小売店の社員からは名前で呼ばれることはまずありませんでした。「△△(派遣元のブランド名)さん」と呼ばれていました。そして、お客様からは「販売員さん」です。

個人名が認識されていれば「△△(ブランド名)の○○(個人の苗字)さん」という風に認識され、そう呼ばれていたでしょう。現に、「○○さんから買いたい」とお客様から名指しされるほど「個」を立てた接客をしている人も沢山います。

「スタッフさんたち、集合してください」「三河屋さん、お醤油切れちゃったわ」といった表現は、「個」ではなく「役割」で人と接している場合に生まれます。それが悪いというわけではありません。「三河屋!」みたいに呼んだら悪代官のようですし、「スタッフ~!」と呼んだら横柄に聞こえてしまうでしょう。

本当にフォーマルな場面では「正しい」表現を、そうでもないときは周囲の慣習にある程度合わせた表現を、という風に使い分けるのも一つの手です。さじ加減が難しいところですが、周囲を見ながら、場面に応じて「自分も、相手も心地よい」言葉使いを心がけていきましょう。